【テレアポ代行×シャルパンティエ効果】1分で印象に残るトーク術とは?

2025.10.31

「テレアポはイメージ戦」──あなたのトークは伝わっていますか?

テレアポの世界では、たった1〜2分の間で相手の興味を惹くことが求められます。
しかし、数値や専門用語を並べても、伝えたい“価値”は相手に伝わりません。

そんなときに使えるのが、**「シャルパンティエ効果」**という心理学の法則です。

シャルパンティエ効果とは?

これは、人間が「イメージによって現実の重みや大きさの認識を変えてしまう心理効果」のことです。

たとえば…

「ビタミンCが286mg」より
 →「レモン70個分のビタミンC」

「床耐荷重200kg」より
 →「100人乗っても大丈夫」

「面積5000㎡」より
 →「東京ドーム約1個分」

どれも具体的な“モノのイメージ”に置き換えた方が、直感的に伝わりやすくなるという現象です。

このように、「正確な数字」よりも「イメージしやすい例え」を用いることで、相手の記憶や印象に残りやすくなります。

テレアポ代行の現場でどう使うか?

テレアポは説明の場ではなく、「関心を惹いて、次のステップに進める」ためのコミュニケーション。
だからこそ、“イメージの伝わりやすさ”がカギになります。

例1:SaaSサービスの提案なら…

✗ 「請求書の確認作業が月5時間短縮できます」
◎ 「月末に5時間、会議2本分の時間が浮きます」

例2:採用支援なら…

✗ 「応募単価が12,000円→8,000円に下がります」
◎ 「同じ予算で1.5倍の母集団が作れます(例:10名→15名)」

例3:業務改善なら…

✗「FAXをデジタル化します」
◎「もう紙で押印してスキャンして送る手間、無くなります」

→どれも“体感ベース”のイメージに変換することで、興味が引き出しやすくなるんです。

まとめ:イメージが伝われば、反応が変わる

数字やスペックを正しく伝えることは大切です。
しかし、テレアポではまず「話を聞いてもらえるか」が最初の壁。

そのために必要なのは、記憶に残る“例え”の力。

シャルパンティエ効果を使えば、

「なんか分かりやすかったな」

「ちょっと面白そうだな」

「聞いてみたいな」

と思ってもらえる可能性が一気に高まります。

テレアポで成果を上げるためのコツをまとめた資料がダウンロードできます!

営業担当者がうっかり陥る3つの間違いとテレアポ成果を上げるコツ

経営層・営業責任者必読

テレアポのプロが教える!
『営業担当者がうっかり陥る3つの間違いと
テレアポ成果を上げるコツ』

資料をダウンロードする