逆境をチャンスに変える“メンタル変換術”──テレアポに効く!長友・ニュートン・エジソンに学ぶ解釈力
2025.04.08

目次
逆境をチャンスに変える“メンタル変換術”──テレアポに効く!長友・ニュートン・エジソンに学ぶ解釈力
困難な状況に直面したとき、人は立ち止まるか、前に進むかを選ぶことになります。その分かれ道に影響するのが「メンタルの強さ」ですが、それは感情論ではなく、解釈の技術によって大きく左右されます。
今回は、スポーツ・科学・発明の世界で活躍した3人の偉人──長友佑都、ニュートン、エジソン──の実例から、逆境を「チャンス」に変える“メンタル変換術”を紐解きます。
長友佑都:ネガティブを変換する力
サッカー日本代表・長友佑都選手は「メンタルモンスター」とも称されますが、その背景にはイタリア・インテル時代に経験した壮絶な重圧と批判があります。
良いプレーをすれば神のように讃えられ、ミスをすれば「HARAKIRI(腹切り)」とまで書かれる極端なメディアとファンの評価。その日々が7年間も続いたのです。
彼が編み出した思考法はこうです:
「WHY(なぜ)」ではなく「HOW(どうやって)」に目を向ける
「なぜ失敗したのか」と自己否定を深めるより、「どうしたら次は上手くいくか」に意識を向けることで、感情に飲み込まれず前を向けるようになります。
これはまさに、意図的に“解釈のフレーム”を切り替える技術です。
アイザック・ニュートン:創造的休暇に変える
1665年、ペストが猛威をふるったことで、当時学生だったニュートンの通うケンブリッジ大学は休校に。社会全体が絶望や不安に包まれていた中で、彼は「時間ができた」と解釈しました。
この“創造的休暇”の期間に、彼は後に歴史を変える「万有引力の法則」を発見します。
不安と虚無に沈むか、それとも“機会”と見るか。
外部環境は同じでも、内面の「意味づけ」が人生の結果を大きく左右することを、ニュートンの姿は教えてくれます。
トーマス・エジソン:失敗を発見と捉える
エジソンは電球を完成させるまで、数えきれない失敗を重ねたといわれています。ですが、彼自身はこう語っています
「私は失敗など一度もしていない。これではうまくいかないという発見を1万回しただけだ」
ここでも、事実は「うまくいかなかった」という出来事。しかし、それを“失敗”ではなく“発見”と再定義することで、試行錯誤を継続するエネルギーに変えています。
“失敗=悪”と捉えるか、“学びの一部”と捉えるか。
エジソンのような発明家ほど、この「再定義の力」が命綱になります。
解釈を変えれば、行動が変わる
3人の偉人に共通するのは、逆境や困難に対して「事実」を変えるのではなく、「意味づけ」を変えていたという点です。
同じ現象でも、「どう解釈するか」でその後の思考と行動が変わり、やがて人生そのものが変わっていきます。
メンタルとは、才能ではなく“考え方の筋力”。そしてその力は、どんな人でも鍛えることができます。
テレアポで成果を上げるためのコツをまとめた資料がダウンロードできます!

経営層・営業責任者必読
テレアポのプロが教える!
『営業担当者がうっかり陥る3つの間違いと
テレアポ成果を上げるコツ』